TACTICS OGRE

  2010年夏の陣



◇2010.7.15
2010年初夏の陣、開戦!

もう何回目か忘れたけど、またタクティクスオウガを始めることにする。
今回は民族カオスフレームの勉強もしたし、デニムの初期パラメータ決定法則についても調べた。だからといってやることはいつもと同じだけど。ちょっくらヴァレリアに行ってきます。
ちなみにSFC版、データが非常にもろいので、カートリッジを交換すると99%データが吹っ飛びます。抜き差ししなくても異次元に飛ぶことがあります。その点が一番の難敵かもしれません。


   -第一章-

神竜の月1日 ランスロット人違い事件
    3日 アルモリカ城奪還 デニムは特に何もしていない
    4日 騎士団編成 ロンウェー公爵の命でクリザローへ
    5日 とりあえず人数分の弓を購入。ヴァイスの分はいらないか。タインマウスでは出撃レベルを2にしてカノープスに暴れてもらおう。

◇2010.7.16

神竜の月6日 トレーニングでデニムLv2、全員のEXPを70ほど稼いでおく。
    9日 ロードを繰り返して埋もれた財宝からクリアブラッド入手。
    11日 タインマウスの丘・オルバ戦 出撃Lvを2にしてLv3のカノープスに暴れてもらおうという作戦。ヴァイス(Lv2)も暴れてたけどミスが多くてどちらかと言えば空回り。
本戦中にレベルアップして戦力アップを狙ったが、実際にレベルが上がりだしたのはオルバを追いつめてから。その後ATが一巡もする暇なかったわー。オルバの体力的に。
    12日 埋もれた財宝からヒーリング・大地のオーブ入手。
    14日 出撃チームのレベルを4で統一
    16日 クリザローの町・モルドバ戦 道の両脇の家の屋根を借りつつ矢で攻撃。アンデッドは好き勝手させない程度につぶしておく。それでも早い段階でイクソシズムが決まってくれたので大分楽。
カノープスが槍装備なの忘れてた(汗)。つい弓のつもりで動かしちゃうから、やっぱり装備は弓にしよう。モルドバにキュアリーフ使わせず、投石で終了。
プレザンス、ヴォルテール、サラ加入。レオナールゲスト加入。扱いに困る。

◇2010.7.17

神竜の月17日 サンダードラゴン雇用。出撃チームのレベルを5に。ちょっと追加で買い物。プレザンスに2本目のシプレの杖と、カノープスにショートボウを装備させる。片腕は空けて軽量化。
あまりパラメータを意識していなかったため、クラスチェンジはできなかったが、カチュアもいることだし、砦戦は何とかなるでしょう。
    20日 クァドリガ砦・二バス戦 6対13って卑怯じゃね?プレザンスのイクソシズムでさくっとスケルトンを浄化する。ナイトメアの追加眠りが普通にうっとうしい。そうでなくても二バス、砦の上の方にいすぎ。射程範囲にたどり着くまでが大変だ。
    21日 トレーニング レベルをもう1上げて、ようやくクラスチェンジ可能に。ヴォルテールはこの際ニンジャになってもらった。

◇2010.7.18

地竜の月2日 クリザローでリザードマン雇用 レベル上げてもなんだか見かけだおし。まだ人間ユニットとパラメータ的にそう変わらんのが原因か。命中低い気がする…。
    5日 アルモリカ帰還 次はフィダック城に向かうことになる。そういえばこのゲームやってて、金欠に陥ることってなかったな。プレイスタイルの問題?
    6日 ゴルボルザ平原・ブレッゼン戦 川の南側を中心にユニットを進めたら、敵チームが皆それにつられてしまい、せっかく川の北の高台に陣取ったメンバーがやることなくなった。カードはなるべくなら回収したいところ。
    7日 埋もれた財宝から何とかクリアランスを入手。これはライム戦で重要。というかクリアブラッド取った意味なかった…?
    8日 古都ライム・リューモス戦・システィーナ救出MAP 最初のウイッチのターンでシスティーナがマヒをもらい、初期位置から動けなかった。まずい。アタックチームの左端に回復役を並べておいたが、これでは一回の行動で届かない。一時は意味ないかと思われたクリアブラッドもフル回転させてねばったが、フランシスカ持ちとドラゴンの毒牙の前に、初期位置から動けないんじゃ無理でした。
リセット。なかったことにする。

◇2010.7.21

地竜の月8日(2回目) 古都ライム・リューモス戦 また1ターン目でシスティーナがスタンした…。向こうのウイッチの魔法命中が異常。それでも割と早い段階でマヒが解消してくれたりとか、攻撃を避けてくれたこともあって、今度は死なずに済みましたよ。クリアブラッドの出番、さすがにもうないだろうなぁ…。ドラゴンでレオナール足止めして、カード回収もしたし。リューモス倒すだけなら、たぶんそんなに難しいマップじゃないと思うんだが。

◇2010.7.22

地竜の月10日 フィダック城 親の仇と会談

ライムで買い物してたらデータ飛んだ…。
何の前触れもなくぷつっと。
もうソフトの寿命かもしれない。そういえば前回も一度、バハンナあたりで飛んだっけなぁ…。
これ死者の宮殿まで行けるのか?

◇2010.7.25

気を取り直して再開。カセットも一度抜いて入れ直した。

事態は普通に逆戻りしているので、まずはロンウェー公爵を救出。

◇2010.7.26

デニムレベル2に 全体の経験値底上げ

◇2010.7.27

タインマウス攻略 今回はカードの引きが悪いか。

◇2010.8.1

クリザロー攻略 前回と同じルートをなぞってるだけなのであまり書くことがない。
相変わらず正面からの攻撃は命中率が落ちるね。

やっぱりサンダードラゴン雇用。全体のレベルを揃えて砦戦へ。

◇2010.8.10

プレザンスを進ませようとしたパネルに他のユニットを乗せてしまったり、NPC(ゲスト)の行動順を考えてなかったりで、ぐだぐだになったニバス戦。
回復アイテムは、魔法と同じで高さ制限がないことにはじめて気づく。8ステップも上のキャラにどうやってキュアリーフ使うんだー。(使えますが)

カチュアのヒーリングを外すという手もあるんだけれど、外すと本当にカチュアのやることがなくなるので、クレリック二人分のヒーリングは埋もれた財宝から調達。

クリザローに戻ったついでに杖買いに行って、一瞬カーソルが動かなくなり冷や汗が流れる。前回杖買うとこで消えたし…。
真相は下キーがちょっと効きづらかっただけ。
…恐ろしい。

次はアルモリカ戻るとこから。

◇2010.8.21

アルモリカ城帰還。次の目的地はフィダック城。ここで公爵から追加の軍資金を支援してもらえるが、ショップの品ぞろえが変わるのは、バルマムッサ行きが決まった後というオチ。タイミング間違ってるよ。そしてそんなに金使わない。

ゴルボルザ平原攻略 クレリック二人は、、まだクラスチェンジ後間もないため、戦士系とのパラメータの開きが少ないというか、ありていに言えば回復量が足りないというか。プレザンス強いよ。
ニンジャやヴァルキリーの魔法攻撃は、外さないのが強み。

古都ライム攻略 ある意味鬼門。というかアルモリカから見て鬼門だろ、おおよそ。
出撃してから気づいたが、ゴルボルザ平原の埋もれた財宝でクリアランス探してくるの忘れた(汗)。毒はウィッチのクリアブラッドだけが頼り。危なすぎる。
1ターン目でマヒはなかったが、システィーナがスピア持ちに挑んでしまった…と思ったら、HPを減らしていたおかげでちょうど倒せる。毒も回避してくれてどうにかこうにか。リューモスの直接攻撃が普通に痛い…。
それでも結局毒は食らわずにステージクリア。クリアブラッドの出番終了。

フィダック城。
親の仇(38)に頭を下げさせる。

ようやく前回データが飛んだとこまで追いついたー。怖いのでライムでは買い物しないから。


トレーニングモードでクリアランスを探す。何故かヒーリングがいっぱい出る。確かに竪琴とか角笛とか、埋もれた財宝以外ではあまり手に入らないけどさ。でもクリアランスの固定トロフィーは2章最初のアシュトン戦だし、店で売られるのはもっと先だし。
で、容赦なくリロード。…とはいえ、このシスティーナ救出MAPと同等にST異常回復が鍵を握る戦いは、しばらくないような気もするが。


地竜の月12日 アルモリカ城で報告と次の指令を受ける。ついでにショップのアイテムが追加されたのでお買い物。
    13日 タインマウスの丘。盗賊と行き会う。買ったばかりのデフハーネラを使ってみたらよく効いた。元々、風属性に有利なMAPだとは思うが。こういう補助系を考えると、やはりウィッチは外せん。

◇2010.9.2

地竜の月15日 ボルドュー湖畔・レクセンテール戦 レベルをそろえて挑む。レクセンテールはどんどん前に出てくるが、後ろの敵も倒してカード取っときたいなぁとか思う。左のウィザードが前に出てこないのでデニム(ニンジャ)を派遣。それにしてもこのゲームのAIはナイトメアの優先度が高い気がする。追加効果あるからか?

    17日 ゾード湿原・ガンプ戦1回目 鈍歩のユニットには厳しい湿地戦だが、二頭のグリフォンには関係なし。すごいスピードで突っ込んでくる。ガンプも追いつけないほど。でも火力ない。グリフォンに攻撃集中でも勝てるけど、今回はガンプの方を倒すことにした。
ウィッチのデフハーネラを一番上につけっぱなしにしていたため、何度かうっかり使いそうになった。使ったらベルダ・オブダが超強化されるのかなぁ…。
トロフィーでチェインメイルがでた。誰に着せようか。

そろそろ問題のバルマムッサです。

◇2010.9.4

地竜の月20日 ゾード湿原でトレーニング。
    22日 バルマムッサ(1戦目)。高い方からのスタート。正面衝突だが、負ける気がしない。埋もれた財宝からはオーブ出なかった。

「よく聞いてくれ、これから、街の住人を一人残らず殺すんだ。」
これ、最初に聞いたときはショックでしたよ。そんなこと言われると思ってないもん。タクティクスオウガにいくつかのルートがあることを知ったのは、もっと後になってからでした。
そして今回もここでCルート選択。

でも、デニム裏切っても結局バルマムッサ襲撃の計画は上手くいったんだし、最初からこの騎士団要らなかったんじゃね?
それともあれか、虐殺の首謀者ってことにするために連れてきたのか。…自分の手を汚さない気じゃねーか。いい迷惑どころの話じゃないな。


        バルマムッサ(2戦目)。ここはいつも苦戦している気がする。どのユニットもそこそこ強いし、弓持ちはグレートボウだし、スタンスローターがよく当たるし、回復の杖所持のウィザードがなかなか前に出てこない。
今回はカノープスとニンジャ2名に、南東側の急傾斜を登らせて早めにウィザードを落とすことに。なまじWTの早い人たちだったもんで、ナイトとかアーチャーが釣れてしまって怖かった。ウィザード落として各自退散。
ウィッチには好き放題ST異常かけられました。クリアランスは2つ目を湿原で手に入れていたんだが、プレザンスの代わりに二人目のクレリック出すべきだったかな?

ちなみに、南東の段を登るのに(3ステップ上れるニンジャの特性を生かして)ドラゴン踏み台にしようかと思ってたんだが、結論から言ってそこまでの段差はなかった。本戦でも接近戦はほとんどなく、本気でドラゴンの出番はなかった。…戦線に追いつけない…。

   -第二章-

◇2010.9.7

電源を入れた瞬間、不吉なモザイクが映る。それまでの信頼と実績から、またしてもデータが異次元に飛んだかと思われたが、電源切って入れ直すと、奇跡的に片方のファイルが生還。
ファイルが二つあっても気休めにしかならないと思っていたが…。ギリギリのところでSFCが意地を見せてくれた。…それにしてもすごい崖際な匂いがするんだが。


水竜の月19日 港町アシュトンで買い物。ここでの再重要項目はグレートボウ。これがあるだけで投射系の攻撃力がかなり変わる。攻撃魔法専門のユニットというのは今のところいないし。
相変わらずまとめ買いしようとしてのフリーズが怖いので、一つずつ買う。無駄な抵抗かもしらんが。
加えて魔法のラインナップが新しくなっているので、そちらも購入。

出撃レベルをそろえるためのトレーニング。バルマムッサの住人を殺すことには反対したものの、別の意味で人を殺していたデニムが前のマップでMVPになっていた。それなんて皮肉。でもトレーニングには使います。

水竜の月22日 港町アシュトン・アロセール戦 ランダム敵はナイトとソルジャー、各一名。まずは二手に分かれて、相手の攻撃を分散させますか。
…これは攻略本に載ってる攻略法だけど、出撃レベルにもよるのか、あまり綺麗に東西に分かれてはくれない。ただ、攻撃力の高いアロセールを敵パーティから離すという意味では、確かに効果的(どうしても逃げ遅れてしまうカチュアをAIが「レベルの低い敵」と見なすんだろうか)。
残りの敵ユニットは、たいてい東側に偏る。東の方が若干高いため、WTの早いユニットを私自身、東側に配置することが原因だろうか。
せっかくなので、「ドラゴン使って屋根登り」の技(?)をここで実践してみる。やっぱり西ヒマです。

そしてアロセール強すぎる。ニンジャで育ててるデニムとかやばい。リーダーだけどやばい。何か今一つヒーリングの回復量が足りない感じなので、回復の杖も併用。

◇2010.9.9

水竜の月23日 ゾード湿原・ザパン戦 それにしても足場が悪い。雨降っているから湿原の防御効果は悪くないんだが翼持ちさん以外はなかなか進めない。
こちらのユニットを南北に二分したのは失敗だったかも…。魔法系キャラの方にザパンとホークマン、リザードマンが突っ込んでくる。…ちょっとひやっとした。スタンスローターまったく当たらないし。属性効果って補助魔法の命中率にも関係あるの?
カノープスさんが湿原横切っていい働きしてくれました。

ところでこのゲームの月名って竜だけど、世界観的にドラゴンがわりとポピュラーなのか?属性違いも含めて8種もいるし、数は多いのかねぇ。
でも全くストーリーに噛まない(涙)
雪原で虐殺される役とか嫌だから。

◇2010.9.14

影竜の月2日 ボルドュー湖畔・ゲンゾウ戦 ゴーレムは自分で使わないから分からないけど、割と耐久力が高めだね。魔法の方が効果的かとも思ったけど、やっぱり硬い。
…ああ、ヴァルキリーをアーチャーでレベル上げてるせいもあるのか。オクトパスは、水中で能力上がるけど、水中の移動コストはそのままなんですね……。
AI的には、普通のユニットを水中/水上に持っていくのは最終手段らしい。いくらニンジャで水上を進めても、攻撃は陸から、らしい。

影竜の月3日 タインマウスの丘・ヴァイス戦 あまりアロセールとレベル差が出るのもアレなので、アタックチームはレベル10で出撃。それでも充分高い気もするが。
2ターン目でいきなりアロセールがヴァイスに攻撃。ニンジャだから耐久力低いのかもしれない。カードを稼ぐつもりでいたから、これは想定外だった。
3巡ほどでさっさと戦闘終了になるはずの所を、トドメをさせそうな敵でアロセールを釣って回避。カチュアは退避してるし、負ける要素はほとんどないんだが、リーダー以外も倒そうとしたら逆に難易度上がった。これアロセールがゲストじゃなかったら、MVP近かったんじゃないでしょうか。

◇2010.10.1

影竜の月7日 クリザローの町・ガナッシュ戦 ナイトだらけのマップ。間合いを取って戦えば問題ない。途中、ドラゴンに攻撃が集中したが、ヒーリング届いたので大丈夫。みんな人外大好きだな(笑)

フォルカス救出、そのままクァドリガ砦へ。

影竜の月8日 クァドリガ砦・ダッザ戦・バイアン救出マップ。 個人的にはバハンナ高原に次ぐ難関救出マップ。前につけていたメモによれば、「カノープスで背後を取らせれば、レベル11でも問題のニンジャが釣れる」…はずなんだが……。
全然釣れません。毎回、何度失敗すれば気が済むのやら…。
前回はすごい低確率のカードに当たっただけなのか?カノープスの防御が違うのか?そもそもAIは状況が一緒なら確実に同じ行動を取るのか?
装備外したニンジャ(レベル11)でもダメ、向きを変えたり無謀に矢を射ってAT遅くしてもダメ。どうするんだ。
そしてゲストのフォルカスは、この点に関してはまったく役に立たないし。(まず操作ができないし。)

結局、囮役にするはずだったニンジャに先手でナイトメア撃たせて、バイアンに一番近い敵ニンジャを眠らせることに成功。その間にバイアンが砦の角に詰まってくれたので(ご丁寧にもそのニンジャにアシッドクラウドかけてたたき起こしてくれた)、ダッザと部下達の集中砲火を浴びずに済んだ。
いや…ダッザは近かったせいか追ってきたけどね。
カノープスで間に割り込んだらこっち標的にしてくれたので。

毎度このマップは苦労するなぁ。
ちなみに決定打はフォルカスの投石だった。AIが投石するのなんて見るの初かもしらん。

◇2010.10.2

影竜の月10日 ダムサ砦・ヴェルドレ戦 ただでさえ攻め上るマップなのに、相手方の投射陣もなかなか強力。防御のないユニットをうかうか前に出せない…。
でもバイアンは、そんなことお構いなしなのでね、攻撃届くところまで、前に出てしまう。ゲストの動きには、敵並に気をつけてなきゃなりませんよ。一応、ゲストに合わせて味方ユニットを進軍させることで、敵の攻撃を分散。
地形とエレメントの関係か、思うようにダメージが通らず長期戦になった。でもフォルカスいないと、もっと長くなってただろうなぁ。



INDEX ENTRANCE